看護部
専門性の追求と質の高い看護の実践が私たちの使命だと
近年、医療・看護を取り巻く状況は、めまぐるしく変化をしています。 各々の領域において更なる専門化が進み、看護に求められる期待も高くなって来ています。 私たちは、病院・看護部の理念に則り、患者様・ご家族の皆様へよりよい医療をやさしく安全に提供し、 「この病院を選んで良かった」と思って退院していただけるように日々努力しています。
"チームナーシング" 患者様のより近くで、 継続的に看護することが最良の看護
「患者様に選ばれる病院」と「地域に支持される病院」の両方を目指し、 患者様の声に耳を傾け看護者としての態度・感性を洗練し根拠に基づく看護を実践する能力を育成するための院内教育にも力を入れています。 医療福祉相談室・リハビリテーション室など他部門との連携により、医療から介護まで、 患者様、ご家族の皆様に更に満足していただけるようにサービスの向上に努めています。
看護部理念
私達は法人の理念・方針に基づき、人間の生命、人間としての尊厳と権利を尊重し、患者様とそのご家族に信頼され、満足していただける看護を提供いたします。
方針
- 患者様とそのご家族の権利を尊重し、安全で質の高い看護を提供します。
- 社会情勢や医療環境の変化を踏まえ、期待される役割を遂行できるように自己研鑽を図り能力の向上に努めます。
- 他部門と協力して、病院運営に参加します。
目標
- 安全で確実な看護ケアの実践を行う。
- 看護倫理に関する理解を深め、患者様の人権やご家族の立場を尊重した看護を実践する。
- 院内・院外研修への参加や看護研究に積極的に取り組み、その成果を患者様に還元する。
研修会内容
研修 | 対象 | 内容 |
---|---|---|
入職時研修 | 入職者 | 組織、理念、就業規則、接遇、オーダリングの概要、他部門など |
新卒者研修1 | 卒後1年目 | 基礎看護技術、院内感染防止 |
助手研修1 | 入職者 | 院内感染防止、滅菌物取り扱い、食事、排泄、体位変換、移動など |
新卒者研修2 | 卒後1年目 | 看護記録、入院時情報記録、看護計画、ME機器 |
新卒者研修3 | 卒後1年目 | 新卒者の為の事故防止(薬剤の投与と基礎知識、インシデントについてなど) |
フォローアップ1 | 卒後1~2年目 | 救急看護、人工呼吸器 |
新卒者研修4 | 卒後1~2年目 | 救急看護、人工呼吸器 |
フォローアップ2 | 卒後2年目 | ケーススタディ、メンバーシップ |
接遇研修 | 有資格者 | 接遇実践 |
助手研修2 | 助手 | 接遇実践 |
新卒者研修5 | 卒後1年目 | ケーススタディ |
フォローアップ3 | 卒後2~3年目 | チームの要(リーダーシップ) |
看護研究 | 有資格者 | 各テーマ |
基礎看護技術 | 高等過程学生 | 基礎看護技術 |
専門研修 | 全員 | THA・TKAの後療法 |
専門研修 | 有資格者 | 脊椎疾患(頚椎)の術後管理~リハビリまで |
専門研修 | 有資格者 | 嚥下障害 |
専門研修 | 有資格者 | 心不全、不整脈、レントゲンの見方(肺炎など) |
専門研修 | 有資格者 | 脳出血、脳梗塞 |
専門研修 | 入職者 | ドレーン管理(SBバック・Jバックなど) |
専門研修 | 卒後1年目 | EKG、不整脈、心電計 |
専門研修 | 入職者 | 人工呼吸器(VERA)の使用方法 |
専門研修 | 有資格者 | 高気圧酸素治療(HBO) |
専門研修 | 全員 | 糖尿病 |
患者様中心の医療を実現するための取り組み
患者様からのご意見やご感想を受け付ける「ご意見箱」を院内に設けてあります。
いただきましたご意見やご感想について検討し、患者様中心の医療を実現するための取り組みを行っています。